観葉(熱帯)植物の上手な育て方

観葉(熱帯)植物の上手な育て方

観葉(熱帯)植物を上手に育てるために一番大切なことは、正しい名前と分布・原産地のデータです。

正しい名前をしること、その植物の仲間などがわかり、原産地の特定ができるようになります。

原産地の気候にあった温度や環境に合わせて管理することが、植物を上手に育てるポイントとなります。

ポイント① 観葉(熱帯)正しい名前をしろう!!

なぜ正しい名前が必要なの?

それは、植物の原産地・分布を知るためです。

植物を上手に育てる為には、その植物に合った環境をしっかりとわかっておく必要があるからです。

ホームセンターや園芸店・お花屋さんで観葉(熱帯)植物を探すときに正しい名前と原産・分布が表示されていることを確認したいですね。

名前や原産地・分布または育て方などが表示されていない場合は、店員さんにしっかり聞いておきましょう。

大まかな名前でもわかれば、その植物の仲間達を調べることができるかもしれません。

ポイント② 観葉(熱帯)植物の分布・原産地の環境を知ろう!!

観葉(熱帯)植物は、どんな環境で育っているの?

原産地の環境をすべてを把握して植物を管理するのはむずかしいくない?

 実はかんたん!! 観葉(熱帯)植物の環境は熱帯雨林気候・モンスーン気候の地域の植物を背の高くなる植物(好日性)と背の低く育つ植物(半日陰)の2区分に分けて、熱帯サバナ(サバンナ)気候と砂漠気候をたした4区分で育て方を分けます。

そうです!観葉(熱帯)植物の育て方はおおまかに分けると4つしかないのです!

ポイント③ クライメートゾーン・植物の耐寒性(Plants Hardiness)と

自分の住んでいる場所のクライメートゾーンを知ろう!

サボテンやユッカ・アガベなどの多肉植物を使ったドライガーデンやヤシの木やストレチア・モンステラなどを利用したトロピカルガーデン等の庭作りを行う場合。植物が自生する環境と植え込む場所の環境が違う場合、それぞれの植物が持つ耐寒性を知ることが最初の課題になります。

そこで、アメリカの農務省(USDA)では、過去のそれぞれの地域での最低気温(華氏)を5F刻みで分けて、植物がどの地域まで越冬できるかを示したPlanet Hardiness Zone Map(植物耐寒性区分地図)があり、その地域に植物を育てる際の参考として園芸書等に掲載されています。日本でも、この手法により植物の耐寒性をゾーンで分けたものにクライメートゾーン(最低気温による区域区分)マップがあります。このクライメートゾーンマップに観葉植物のそれぞれの種類ごとの寒さに対する強さを割り当てることで、寒さに強い観葉植物の種類を知ることができます。

ハーディネス・クライメートゾーンを調べる

観葉(熱帯)植物の育て方は、大きく分けて4つしかない?!

プルメリア

それでは、観葉(熱帯)植物がどんな環境で育っているかを調べていきましょう!

観葉植物の多くが熱帯から亜熱帯気候に分布しています。

また、地球上の植物の実に7割は、この熱帯から亜熱帯地域に分布してるといわれています。

その熱帯から亜熱帯地域がどんな場所かを知っておくのがここでのポイントです。

熱帯地域とは…

熱帯地域は、世界地図の赤道付近をさし年間の気温が平均20℃以上、最も寒い月でも気温が18℃以上である地域さします。

亜熱帯地域とは…

亜熱帯地域とは温帯地域のなかに含まれていますが、温帯地域の中でもっとも熱帯に近い地域をさし、年間平均20℃以上の月が4ヵ月~11ヵ月ある地域をいいます。

日本で、四国や九州の南部、沖縄などがこの亜熱帯地域の範囲になります。

また、関東より九州に向けて西以下を温帯地域の範囲として覚えておくとよいと思います。

それでは、熱帯・亜熱帯地域を2つに分け、好日性の中・高木(3m以上)に育つ樹木と半日陰性の低木・草類(3m未満)に育つ植物を2つの区分に分け、上手な育て方を知っていきましょう!


熱帯雨林気候(ジャングル)の植物

アマゾン川流域の様子

熱帯雨林気候区(赤道多雨気候)

日射が強烈に強く、風も少ない、年間の気温の変化が少なく、年中雨が降っている。

要するに熱帯雨林のジャングル地帯をさします。

年中暑苦しくジメジメしている地域。

日本なら、7月の梅雨時期から9月の真夏日を4回繰り返して1年を過ごす感じですね!!

(主な分布地域)

南米・中米 アマゾン川流域、アフリカ大陸中部のコンゴ川流域、インド洋 島々、東南アジアから太平洋の島々です。

(代表的の植物の種類)

ウツボカズラ,ヤシ科ブロメリア科ラン科,バナナ,マンゴーなどの果実種など


熱帯モンスーン気候区(熱帯海洋性気候区)

フロリダ州 マイアミの様子

熱帯モンスーン気候区(熱帯海洋性気候区)

雨季の降水量は熱帯雨林気候と変わらないが、季節風の影響で乾季があり、多少乾燥する地域。

(主な分布地域)

フロリダ半島(マイアミ)、中央アメリカ カリブ海とメキシコ湾岸、ブラジル、インド南部、インドシナ半島、マレー半島、フィリピン諸島、ジャワ島、アフリカ大陸中部のコンゴ川流域、アジアのマレー半島周辺の地域です。

(代表的の植物の種類)

ラン科ブロメリア科の着生植物やゴムの木など多様な植物が分布する。


熱帯雨林・モンスーン気候区

中・高木で好日性植物の育て方

 中・高木類 (3m以上に育つ植物)

(置き場)

好日性で太陽の光を好む為、1日3時間以上日のあたる室内が好ましい

屋外では、6月~10月くらいまでとし、それ以外は室内に移動させる。

(温度管理)

月の最低平均気温を10度以上、最低気温5度に保つ

(水やり)

水は用土の表面が乾いたらたっぷりと水をあげる。

水やりと同じタイミングで葉っぱにミスティングすると乾燥を防ぎ葉が枯れにくい。

冬の寒い時期でも冬眠をしない為、水は控えめにするが与える。

低木・草類で半日陰性植物の育て方

草類・邸木類 (3m以下に育つ植物)

(置き場)

半日陰性で直射日光を嫌う、1日2~3時間以上日の明るい室内が好ましい。

屋外では、4月~11月くらいまでとし、それ以外は室内に移動させる。

(温度管理)

月の最低平均気温を5度以上、最低気温0度に保つ

(水やり)

水は用土の表面が乾いたらたっぷりと水をあげる。受皿に少し水を残すぐらいでちょうどよい。

水やりと同じタイミングで葉っぱにミスティングすると乾燥を防ぎ葉が枯れにくい。

冬の寒い時期でも冬眠をしない為、水は控えめにするが与える。

(観葉植物の土の作り方)

[観葉植物の土]腐葉土 5(推奨はココピート):硬質赤玉土 4くん炭 又はゼオラオト 1【pH濃度 6】

[酸性を好む植物]ピートモス 5硬質鹿沼土 4くん炭 又はゼオラオト 1【PH濃度 4.5 】

[アルカリ性を好む植物]腐葉土 5(推奨はココピート):硬質赤玉土 4くん炭 又はゼオラオト 1苦土石灰 適量【pH濃度 6.5〜8】


🌵多肉植物 & サボテンの上手な育て方をご覧下さい🌵

★ 多肉植物・サボテンの上手な育て方はコチラ!


エアープランツ・チランジア(ティランジア)&ブロメリアの上手な育て方をご覧ください

★エアープランツの上手な育て方はコチラ!


観葉(温帯)植物について

地中海性気候の植物 (温帯ー夏乾季)

地中海性気候(カリフォルニア州 ロングビーチの様子)

・地中海性気候区の植物

最暖の季節に平均気温が10℃以上で最寒の季節の平均気温が-3℃以上の地域で、夏季に乾季となる地域。

このエリアで育つ植物は乾燥につよく丈夫。オリーブやブドウなど乾燥に強い果樹が育つため、オリーブ気候なんかと言われることもある。

(主な分布地域)

アメリカ西海岸カリフォルニア州サンフランシスコ〜サンディエゴ、ヨーロッパ地中海沿岸イタリア・フランス・スペイン・ポルトガル・ギリシャ〜アフリカ大陸北部、オーストラリア南部周辺など。

(代表的の植物の種類)

ワシントンヤシ、オーナメントグラス類、オリーブ、ブドウ、オレンジ、レモン、月桂樹などが分布する。


温帯湿潤気候の植物 (温帯-日本の関東地域〜九州地域)

温帯湿潤気候区 (京都の様子)

・温帯湿潤気候区の植物

最暖の季節に平均気温が22℃以上で最寒の季節の平均気温が-3℃以上の地域で、降水量は夏季に最大となる地域が多い。

このエリアでは夏樹に降水量が多いことから稲作が中心に行われることが多い。

(主な分布地域)

日本の関東〜九州地域、韓国、中国南部(上海)、アメリカ東部〜南部、イタリア北東部、オーストラリア東部、南アフリカ東部など

HOW TO育て方
CATEGORYカテゴリー
STYLEスタイル
USAGE用途別
TYPE形態
BLOOM SEASON開花期
PAGE TOP